「感染症・予防接種ナビ」は、広島テレビ放送が運営しており、厚生労働科学研究「ワクチンで予防可能な疾病のサーベイランスとワクチン効果の評価に関する研究」(研究代表者・鈴木基)の 「ワクチンの有効性、安全性、啓発に関する研究」(研究分担者・岡部信彦)の研究活動の一部に協力しています。
子育てに欠かせない「正しく信頼できる」感染症情報の発信と予防接種の啓発を、公的機関や専門医の監修と取材協力のもと、分かりやすく伝えるサイトです。
国民の皆様が「正しく知って正しくアクション」することを願っています。

新型コロナウイルス感染症

2019年末頃より「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)」が中国の武漢市を中心に出現し、世界中で患者数が増加しています。

新型コロナウイルス感染症 関連記事はこちら
内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策の情報はこちら

感染症ニュース

【感染症ニュース】梅雨の季節もジワジワ増加 新型コロナウイルス感染症 罹患後症状(いわゆる後遺症)の心配も

 厚生労働省が発表した「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について」によると、2023年第21週(5月22〜28日)の全国の定点当たり報告数は3.63。前週の3.55から微増しています。都道府県別に見ると、沖縄が10.35と一番多く、次いで北海道、岩手、宮城、千葉、石川、山梨が5を超えています。

全国約5000か所の定点医療機関からの報告

 このデータは、インフルエンザ定点医療機関からの定点報告です。インフルエンザ定点とは、内科定点数約2000、小児科定点数約3000、合計約5000の医療機関から成っています。

 これについて感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井良則医師は、「インフルエンザ定点は、子どもの間で主に流行するインフルエンザの流行状況を把握するために構築されたものであり、新型コロナウイルス感染症のように主に成人の間で流行する感染症の患者発生数の推計としては、やや正確性を欠いているかもしれません。それを踏まえた上ですが、流行は徐々にではありますが全国的に拡大傾向にあると言えます。私が勤務する病院には、毎日のように新型コロナの新規患者が入院しています。その多くは寝たきりの方だったり、あまり外に出られない方だったりするのですが、そういう方が感染するということは、社会のかなり広い範囲に感染が広がっているという印象があります」と語っています。

梅雨明けには大流行?

 これから先の流行の予測について安井医師は、「すでに梅雨入りしている地方もありますが、湿度の高い梅雨時には、エアロゾルで感染する新型コロナは大きく流行しにくいのではないかと考えています。それでも患者報告数は増えているわけで、この先梅雨が明ける頃には、大きな流行の可能性があると予測しています」としています。

今も罹患後症状(いわゆる後遺症)に悩む人が・・・

 また、今も新型コロナの罹患後症状(いわゆる後遺症)で悩んでいる方がいます。代表的な罹患後症状は、疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下などがあります。また罹患後症状は、罹患してすぐの時期から持続する症状、回復した後に新たに出現する症状、症状が消失した後に再び生じる症状など、さまざまです。

いわゆる後遺症は、ウイルスが残存するから?

 罹患後症状については、世界的に調査研究が進められている最中であり、まだ不明な点が多いですが、現時点の調査研究では、罹患後症状の多くは、時間の経過とともに症状が改善することが多いとされています。

 安井医師は臨床医の立場から、罹患後症状の原因の一つとして、ウイルスの残存の可能性を指摘します。

 「新型コロナの場合、発熱や咳などの症状がなくなっても、ウイルスが体内に残り、味覚障害や嗅覚障害ほか、様々な症状を引き起こしていることも考えられます。新型コロナウイルス感染症を、風邪と同じようなものだと甘くみてはいけないと思います」としています。

ワクチンはいわゆる後遺症の発症を減少させるとの報告も

 新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防する効果があるワクチンですが、罹患後症状についても発症を減少させる可能性を示唆するという研究が報告されています。またすでに罹患後症状がある方へのワクチン接種については、症状の変化を示すデータもあれば、示さないデータもあり、いずれも今後更なる検討が必要とされています。

いわゆる後遺症はどこで受診?

 罹患後症状については、かかりつけ医等や地域の医療機関で十分に対処できる場合があるので、まずは相談してください。自治体によっては、相談窓口や罹患後症状の診療を行う医療機関リストを作成しているところもあるので、利用してください。

引用
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について(2023年6月2日)、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A

取材
大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
感染症ニュース一覧
予防接種における間違いを防ぐために

注意してほしい感染症

2023年6月期

新型コロナウイルス感染症
RSウイルス感染症
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)
咽頭結膜熱

監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏

過去5年間の同時期との比較

インフルエンザ
咽頭結膜熱
溶連菌感染症
感染性胃腸炎
水痘
手足口病
伝染性紅斑
突発性発しん
百日咳
ヘルパンギーナ
流行性耳下腺炎
急性出血性結膜炎
流行性角結膜炎
マイコプラズマ肺炎
情報元:IDWR2023年第21週(2023年5月22日〜2023年5月28日)

流行の様子

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) RSウイルス感染症 A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 咽頭結膜熱
 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

一時期の流行状況からは、落ち着きをみせていますが、新型コロナウイルス感染症が無くなった訳ではありません。
2023年5月から、5類に移行しましたが、気がかりなのはこれまで、国内で流行をみせていなかったBA2系統の「XBB.1.5」が検出されていることです。
「XBB.1.5」については、重症化するかどうかなどの臨床データがじゅうぶんではない状況です。現在、入院される方は少なくなったものの、症状が悪化され搬送されてくるのは、ワクチン未接種の方が多い印象です。
しかし、ワクチンを接種した後も、基本的な感染対策を続けるなど決して油断しないでください。体調不良の場合や医療機関・高齢者施設を訪問の際はマスクの着用は必須です。
気がかりなのは、今後、感染者数がどのように推移するかです。海外で流行している国もあり、国内に持ち込まれる可能性もあります。引き続き、注意が必要といえるでしょう。
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏

RSウイルス感染症

報告数
北海道
366
青森
66
岩手
59
宮城
50
秋田
44
山形
23
福島
74
茨城
48
栃木
39
群馬
21
埼玉
281
千葉
148
東京
293
神奈川
160
新潟
141
富山
29
石川
65
福井
80
山梨
0
長野
50
岐阜
120
静岡
110
愛知
265
三重
84
滋賀
112
京都
162
大阪
738
兵庫
458
奈良
136
和歌山
177
鳥取
13
島根
41
岡山
57
広島
247
山口
237
徳島
46
香川
29
愛媛
81
高知
17
福岡
344
佐賀
87
長崎
47
熊本
27
大分
78
宮崎
121
鹿児島
172
沖縄
58
RSウイルス感染症は、病原体であるRSウイルスによっておこる呼吸器感染症です。潜伏期間は2〜8日、一般的には4〜6日で発症します。特徴的な症状である熱や咳は、新型コロナウイルス感染症と似ており、見分けがつきにくいです。多くの場合は軽い症状ですみますが、重い場合には咳がひどくなり、呼吸が苦しくなるなどの症状が出ることがあります。
RSウイルス感染症は乳幼児に注意してほしい感染症で、特に1歳未満の乳児が感染すると重症化しやすいです。お子さんに発熱や呼吸器症状がみられる場合は、かかりつけ医に相談してください。
感染経路は、飛沫感染や接触感染です。ワクチンはまだ実用化されていないため、手洗い、うがい、マスクの着用を徹底しましょう。家族以外にも保育士など、乳幼児と接する機会がある人は特に注意が必要です。
情報元:IDWR2023年第21週(2023年5月22日〜2023年5月28日)
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症) は、例年、冬季および春から初夏にかけての2つの報告数のピークが認められています。保育所や幼稚園の年長を含め、学童を中心に広がるので、学校などでの集団生活や、きょうだい間での接触を通じて感染が広がるので、注意しましょう。
感染すると、2〜5日の潜伏期間の後に発症し、突然38度以上の発熱、全身の倦怠感、喉の痛みなどが現れ、しばしば嘔吐を伴います。また、舌にイチゴのようなぶつぶつができる「イチゴ舌」の症状が現れます。まれに重症化し、全身に赤い発疹が広がる「猩紅熱(しょうこうねつ)」になることがあります。発熱や咽頭痛など、新型コロナの症状と似ており区別がつきにくいため、症状が疑われる場合は速やかにかかりつけ医を受診しましょう。主な感染経路は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、細菌が付着した手で口や鼻に触れることによる接触感染です。感染の予防には手洗い、咳エチケットなどが有効です。
大阪府で、急増しています。周辺地域などでも注意が必要でしょう。
情報元:IDWR2023年第21週(2023年5月22日〜2023年5月28日)
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏

咽頭結膜熱

咽頭結膜熱は、例年6月から7月にかけて流行がピークを迎える感染症です。症状は風邪とよく似ていますが、発熱、咽頭痛、結膜炎です。発熱は5日間ほど続くことがあります。眼の症状は一般的に片方から始まり、その後、他方に症状があらわれます。高熱が続くことから、新型コロナウイルス感染症とも間違えやすい症状です。吐き気、強い頭痛、せきが激しい時は早めに医療機関に相談してください。
感染経路は、主に接触感染と飛沫感染です。原因となるアデノウイルスの感染力は強力で、直接接触だけではなくタオル、ドアの取っ手、階段やエスカレーターの手すり、エレベーターのボタン等の不特定多数の人が触る物品を介した間接的な接触でも、感染が広がります。特異的な治療方法はなく、対症療法が中心となります。眼の症状が強い時には、眼科的治療が必要となることもあります。
予防方法は、流水・石鹸による手洗いとマスクの着用です。物品を介した間接的な接触でも感染するため、しっかりと手を洗うことを心がけてください。
情報元:IDWR2023年第21週(2023年5月22日〜2023年5月28日)
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
びせいぶつ芸能社
風疹ゼロプロジェクト
「水ぼうそう・帯状疱疹」ホントのところ

予防接種トピックス

感染症発生動向調査による小児科定点(約3,000か所)、インフルエンザ(小児科・内科)定点(約5,000か所)からの報告数に基づいたデータ解析によります。
感染症発生動向調査とは(厚生労働省ホームページより)
すこやか201 知ってアクション!感染症の予防
すこやか2019 知ってアクション!感染症の予防

予防接種スケジュール

※国立感染症研究所サイト

インフルエンザ情報

情報元:日本医師会、日本薬剤師会、日本大学薬学部、(株)EMシステムズ
厚生労働省の2023年3月3日発表の「インフルエンザ に関する報道発表資料」では、2023年第8週(2/2 0−2/26)のインフルエンザ定点(全国約5000定 点医療機関)あたりの報告数は全国で11.32人。前週 の12.・・・
+全文表示
厚生労働省の2023年3月3日発表の「インフルエンザ に関する報道発表資料」では、2023年第8週(2/2 0−2/26)のインフルエンザ定点(全国約5000定 点医療機関)あたりの報告数は全国で11.32人。前週 の12.56人から減少しました。都道府県別にみると、 石川で48.17人・岩手で41.37人と増加した地域 はあるものの、大都市圏では大阪14.74人(前週22 .09人)・東京8.53人(前週10.04人)・福岡 15.45人(前週19.84人)と落ち着きを見せ始め ました。感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井 良則医師は「3月は気候も穏やかになっていくため、流行 しているA型は、今後収束していく可能性が高いです。大 阪府ではインフルエンザが3週連続で減少し、ピークアウ トしたと言ってもいいでしょう。関東地方では今シーズン 大きな流行は見られませんでしたが、季節的に減っていく と考えられます。気がかりなのは、インフルエンザの流行 が収まったのちに、新型コロナの報告数がどのように推移 するのかです。こちらには注視が必要と考えています。」
−閉じる
こどもの救急
あいち健康ナビ