感染症  予防接種  アラート 経験談

感染症・予防接種ナビとは
びせいぶつ芸能社
新型コロナウイルス感染症
2019年末頃より「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)」が中国の武漢市を中心に出現し、世界中で患者数が増加しています。
新型コロナウイルス感染症
関連記事はこちら
内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策
の情報はこちら
新型コロナウイルス
感染予防啓発素材をダウンロード
トピックス
トピックス一覧
感染症ニュース
【感染症ニュース】「突然死につながる無呼吸発作も」RSウイルス感染症の患者が3週間ぶり増加 生後3か月以内の乳児への感染には特に注意
 国立感染症研究所の感染症発生動向調査週報2023年19週(5/8〜14)によると、RSウイルス感染症の患者の定点あたりの報告数は1.04。3週間ぶりに増加しました。都道府県別では、和歌山の4.17・・・
+全文表示
 国立感染症研究所の感染症発生動向調査週報2023年19週(5/8〜14)によると、RSウイルス感染症の患者の定点あたりの報告数は1.04。3週間ぶりに増加しました。都道府県別では、和歌山の4.17を筆頭に、北海道、福井、大阪、兵庫、奈良、山口、鹿児島で2を超えています。

感染症の専門医は・・・

 感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井良則医師は、「ゴールデンウィークでやや報告数は減少していましたが、ゴールデンウィーク明けの19週のデータでは再び増加に転じました。この傾向はこれからも続くのではないかと予測しています。以前は例年冬に流行が広がる感染症として知られていましたが、年々流行時期が早くなり、去年や一昨年は7月頃にピークがありました。一昨年は1週間で2万人に迫る患者が発生する大きな流行となりましたが、今年も同様の流行になるのではないかと心配しています」と語っています。

RSウイルス感染症とは?

 RSウイルス感染症は呼吸器の感染症で、症状としては、軽い風邪のような症状から、重い肺炎まで様々です。子どもがヒューヒュー、ゼイゼイと呼吸を苦しそうにしているときは、RSウイルス感染症かもしれません。

 RSウイルス感染症の原因となるRSウイルスは、日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発症を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の子どもがRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。

 RSウイルス感染症は、大人や、何度も感染したことがある子どもにとっては、風邪程度の症状で済むか、あるいは全く症状が出ない場合もあります。しかし、乳幼児、特に生後数週間から数か月の赤ちゃんがRSのウイルスに初めて感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状になることがあり、呼吸をすることが難しくなることもあります。突然死につながる無呼吸発作を起こすこともあります。また、高齢者においても急性のしばしば重症の下気道炎を起こすことがあり、過去には高齢者施設など長期療養施設内で集団感染が発生しています。

 RSウイルス感染症を予防するワクチンはありません。また、感染しても特効薬はなく、基本的には症状を和らげる対症療法で治療します。

RSウイルスはどのように感染?

 RSウイルス感染症は感染者の咳やくしゃみ、または会話をした際に飛び散る飛沫を浴びて吸い込む飛沫感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり、またはなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します。

RSウイルスの予防方法は?

 乳幼児にRSウイルス感染症をうつすのは、周りの大人やきょうだいなどです。少しでも咳など風邪のような症状があるときは、なるべく乳幼児に接しないようにすること。また接するときはマスクを着用することが重要です。また、子どもたちが日常に触れるおもちゃや手すりなどはこまめに消毒をする。手洗いやアルコール製剤による手指衛生も重要です。

様々な感染症が流行り始めている

 安井医師は、「新型コロナウイルス感染症が流行していたこの3年、様々な感染症が本来流行する時期に流行しないということが続いていましたが、咽頭結膜熱や溶連菌感染症など、この時期に流行していた感染症が今年は増加傾向にあります。新型コロナもこれから再流行の可能性もありますし、RSウイルス感染症も含めて、様々な感染症に注意しながら日々生活を送っていただければと思います」と語っています。

引用
国立感染症研究所:感染症発生動向調査週報2023年19週(5/8〜14)、RSウイルス感染症とは
厚生労働省HP:RSウイルス感染症Q&A

取材
大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏

−閉じる
感染症ニュース一覧
動画で解説
ワクチンで感染症から身を守ろう!
もっと見る
注意してほしい感染症
2023年5月期
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
過去5年間の同時期との比較
インフルエンザ
咽頭結膜熱
溶連菌感染症
感染性胃腸炎
水痘
手足口病
伝染性紅斑
突発性発しん
百日咳
ヘルパンギーナ
流行性耳下腺炎
急性出血性結膜炎
流行性角結膜炎
マイコプラズマ肺炎
かなり多い
やや多い
平均水準
やや少ない
かなり少ない
情報元:IDWR 2023年第19週
2023年5月8日〜2023年5月14日
流行のようす
感染症/経験談情報
全ての経験談を見る
予防接種トピックス
予防接種スケジュール
スケジュールを見る
アクセスランキング
※2023年4月 月間アクセス
インフルエンザ情報
情報元:日本医師会、日本薬剤師会、日本大学薬学部、(株)EMシステムズ
厚生労働省の2023年3月3日発表の「インフルエンザ に関する報道発表資料」では、2023年第8週(2/2 0−2/26)のインフルエンザ定点(全国約5000定 点医療機関)あたりの報告数は全国で11.32人。前週 の12.56人から減少しまし・・・
+全文表示
厚生労働省の2023年3月3日発表の「インフルエンザ に関する報道発表資料」では、2023年第8週(2/2 0−2/26)のインフルエンザ定点(全国約5000定 点医療機関)あたりの報告数は全国で11.32人。前週 の12.56人から減少しました。都道府県別にみると、 石川で48.17人・岩手で41.37人と増加した地域 はあるものの、大都市圏では大阪14.74人(前週22 .09人)・東京8.53人(前週10.04人)・福岡 15.45人(前週19.84人)と落ち着きを見せ始め ました。感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井 良則医師は「3月は気候も穏やかになっていくため、流行 しているA型は、今後収束していく可能性が高いです。大 阪府ではインフルエンザが3週連続で減少し、ピークアウ トしたと言ってもいいでしょう。関東地方では今シーズン 大きな流行は見られませんでしたが、季節的に減っていく と考えられます。気がかりなのは、インフルエンザの流行 が収まったのちに、新型コロナの報告数がどのように推移 するのかです。こちらには注視が必要と考えています。」
−閉じる