咽頭結膜熱
咽頭結膜熱とは
咽頭結膜熱は、別名プール熱とも呼ばれています。春から夏にかけて流行する感染症です。主にアデノウイルス3型(他に1、2、4、5、6、7型等でもみられる)に感染することによってみられる咽頭炎、結膜炎を主とする急性ウイルス性感染症です。
詳しくはこちら
感染症ニュース
感染症ニュース
【感染症ニュース】咽頭結膜熱 新型コロナウイルス感染症と区別がつきにくい症状も
(11/6)
咽頭結膜熱は発熱・咽頭炎・上気道炎など、新型コロナウイルス感染症と区別がつきにくい症状が現れます。
感染症ニュース
【感染症ニュース】咽頭結膜熱 冬の流行のピークに向けて今後患者数が増加するものと予想される
(10/24)
咽頭結膜熱は、例年6〜7月に流行のピークを迎えますが、12月を中心に冬季にも流行する感染症です。2019年はこれまでのところ、過去10年間で冬期の流行が最も大きかった2017年の患者報告数と同水準で推移しており、今後の動向には注意が必要です。
感染症ニュース
【感染症ニュース】咽頭結膜熱 例年6月下旬ごろが流行のピークとなりこれからさらに患者数が増加してくるものと予想される
(5/22)
5月以降に流行が本格化し、6月下旬頃が流行のピークとなります。感染力が極めて強く、特に乳幼児の集団生活施設(幼稚園保育園など)では、今後患者の集団発生に注意してください。
経験談
どなたかの参考になれば、と思い投稿させていただきます。 火曜日、保育・・・
幼稚園から昼頃に発熱の連絡があり、お迎え。 当初は37.5℃くらいで元気だ・・・
眠気と食欲不振、軟便から始まり2日後に無色の鼻水が多くなりました。そ・・・
すべての経験談を見る
咽頭結膜熱の経験談を書く
RECOMMEND