【1月に注意してほしい感染症】【要注意】新型コロナウイルス感染症【No.1】インフルエンザ 【No.2】ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタなど) 【No.3】溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)
1月に要注意の感染症として「新型コロナウイルス感染症」。例年冬期に流行するインフルエンザやウイルス性胃腸炎。そして、小児の集団生活で気をつけてほしい溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎) について、流行の傾向と感染対策を見ていきましょう。
流行の傾向と感染対策
【要注意】新型コロナウイルス感染症
冬期(1月末から2月にかけて)はコロナウイルス感染症の流行に最も適した季節です。現在、全国的に感染者数の増加が続いており、1月以降も更に増加すると予測されます。新型コロナウイルスは、人の移動に伴い拡散される可能性が高いことから、可能な限り遠隔地への旅行は控え、人が集まる行事は避けましょう。このままの状況が続けば、医療崩壊になりかねない危機的状況にあることを認識し、これ以上感染を拡大させないための強い対策が必要です。自分が感染している可能性があると意識して行動することで、多くの人の命を救う事に繋がります。
【No.1】インフルエンザ
現時点では、国内のインフルエンザの感染者数は、例年と比べて非常に少ない状態が続いていますが、例年冬期はインフルエンザが流行していることから、感染者発生の動向については注意しましょう。
また、新型コロナウイルス感染症と同時流行させないために、例年以上に徹底した感染対策が必要です。
インフルエンザの主な感染経路は、くしゃみ、咳、会話等で口から発する飛沫感染で、接触感染もあるといわれています。インフルエンザを予防する有効な方法としては、1) 流行前のワクチン接種、2) 外出後の手洗い、3)適度な湿度の保持、4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取、5)人混みや繁華街への外出を控える、等があります。
【No.2】ウイルス性胃腸炎(ノロ・ロタなど)
ノロウイルス感染症・ロタウイルス感染症に代表されるウイルス性胃腸炎は冬期に流行する感染症です。例年と比べて感染者数は低く推移していますが、今後の推移に注意が必要です。
ノロウイルス感染症もロタウイルス感染症も有効的な治療法がなく、吐き気止めや整腸剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。間接的な接触感染によって広範囲に伝搬しやすい特徴があるため、感染予防策として、流水・石鹸による手洗いが重要です。また、ウイルスの正しい対応方法として、感染源である嘔吐物や下痢便の適切な処理にも注意が必要となり、アルコールではなく、次亜塩素酸ナトリウム系の消毒剤でなければ効果的な消毒はできません。
【No.3】溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)
溶連菌感染症は学童期の小児に最も多く、学校などの集団生活で気をつけてほしい感染症です。冬休み明けの学校再開に伴い流行する可能性が懸念されます。
溶連菌感染症に感染すると、2日から5日の潜伏期間の後に発症し、突然38度以上の発熱、全身の倦怠感、喉の痛みなどが現れ、しばしば嘔吐を伴います。また、舌にイチゴのようなぶつぶつができる「イチゴ舌」の症状が現れます。まれに重症化し、全身に赤い発疹が広がる「猩紅熱(しょうこうねつ)」になることがあります。発熱や咽頭痛など、新型コロナウイルス感染症の症状と似ており区別がつきにくいため、症状が疑われる場合は速やかにかかりつけ医を受診しましょう。主な感染経路は、発症者もしくは保菌者(特に鼻咽頭部に保菌している者)の咳やくしゃみなどによる飛沫感染と細菌が付着した手で口や鼻に触れることによる接触感染です。ワクチンは、まだ実用化されておらず、感染の予防には、手洗い、うがい、咳エチケットなどが有効です。
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏