経験談のご協力をお願いします。
※皆様からご投稿いただきました感染症経験談は、研究活動の研究報告として提出予定です。
※提出する情報には個人情報は含まれません。

概要

 コレラは代表的な経口感染症の1つで、コレラ菌(Vibrio cholerae O1およびO139のうちコレラ毒素産生性の菌)で汚染された水や食物を摂取することによって感染します。経口摂取後、胃の酸性環境で死滅しなかった菌が、小腸下部に達し定着・増殖し、感染局所で菌が産生したコレラ毒素が細胞内に侵入して病態を引き起こします。

 現在までにコレラの世界的流行は7回にわたって記録されています。1817年に始まった第1次世界流行以来、1899年からの第6次世界大流行までは、すべてインドのベンガル地方から世界中に広がり、原因菌はO1血清型の古典コレラ菌であったと考えられます。しかし、1961年にインドネシアのセレベス島(現スラワシ島)に端を発した第7次世界大流行は、O1血清型のエルトールコレラ菌です。この流行が現在も世界中に広がっていて、終息する気配がありません。WHOに報告されている世界の患者総数は、ここ数年20〜30万人ですが、実数はこれを上回っていると推察できます。

 一方、O139コレラ菌によるコレラは新興感染症の1つで、1992年インド南部のマドラス(現チェンナイ)で発生し、またたく間にインド亜大陸に広がりました。現在もインドおよびバングラデシュにおいてO1エルトールコレラ菌と交互に、あるいは同時に流行を繰り返しています。インド亜大陸の近隣諸国においてもO139コレラの散発発生報告はありますが、流行はまだ報告されていません。
日本におけるコレラは、最近はほとんどが輸入感染症として発見されます。すなわち熱帯・亜熱帯のコレラ流行地域への旅行者の現地での感染例です。国内での感染例の報告もありますが、輸入魚介類などの汚染が原因であろうと推定されていて、二次感染例と思われる例はほとんどありません。流行もここ数年は報告されていません。輸入感染症例としては、O1エルトールコレラ菌による症例がほとんどですが、O139コレラ菌によるコレラも稀に発見されています。

症状

 コレラは菌に感染すると1~数日の潜伏期のあと、急性の激しい下痢を伴う腸管感染症です。発熱や腹痛は少しみられることがありますが、ない場合もあります。軽症の場合は毒素原性大腸菌等の感染症や食中毒と区別しにくいことがあります。

 重症例では、大抵の場合潜伏期が短く、1日以内に米のとぎ汁のような激しい水様下痢、脱水症状が起こります。下痢の繰り返しに加えて嘔吐を伴い、極端な場合は体重の1/2を失う場合があり、体内からカリウムが失われて低カリウム血症となります。さらに脱水が進むとアシドーシスや腎不全になることもあります。このような状態になるとのどが渇き、尿量が少なくなり、目が落ちくぼみ、頬がこけ、脚などに痛みを伴い、筋肉の痙攣、重度の脱水症状を起こします。この状態が続くと、体内を循環する血液の量が減少してショック状態となる場合もあります。また、嘔吐もしばしばみられ、脱水がさらに進みます。

治療

 コレラの流行地でひどい下痢になったら、水分をよく摂取しながらすぐに医療機関を受診しましょう。コレラには一般的な下痢止めは全く効果がないため、使用すべきではありません。治療しなくても3~6日で自然に軽快することもありますが、治療をしないと死亡する場合もあるため、疑わしい場合にはすぐに医療機関を受診して治療を受けましょう。特に、胃切除で胃酸の分泌が低下している人や高齢者、乳幼児では重症化することが多いので注意が必要です。

 感染すると急激に激しい下痢を起こすため、大量の水分を失います。経口もしくは点滴を用いて、下痢で排泄された量の水と電解質を補給する必要があります。重症患者の場合には抗菌薬の使用が推奨されており、下痢便排泄期間の短縮、腸管内での菌の生存期間が短くなるなどの利点があります。

予後

 コレラは大量に下痢を起こした重症例でも、迅速かつ適切な処置が行われた場合の予後は良好です。しかし、胃切除や胃酸欠乏等により胃の機能が低下している場合は、感染した菌が胃を通過しやすくなるため発症率が高くなり、発症すると重症化しやすく予後も不良となる場合が多くあります。軽症例では治療をしなくても3~6日で自然に軽快する場合もありますが、治癒までの間菌を排泄し続けるため河川等の水系環境を汚染し、2次感染の原因となる場合もあるので注意しなくてはなりません。コレラは一度感染しても感染防御可能な免疫が得られにくく、再び感染することもあるので注意が必要です。

予防

 日本人は、海外旅行でコレラに感染する場合が多いため、旅行前に渡航先がコレラ流行地であるかどうかを厚生労働省のホームページ等で確認しておくことも大切です。流行地で一般的な予防法としては、次のようなものがあります。

 ①流行地では井戸水等にコレラ菌が混入していることがあります。減菌したミネラルウォーター等安全な水から作ったと確認できる氷以外は食べないようにしましょう。菌は冷凍しても死にません。
 ②レストラン等では、汚染海域で養殖されたカニ、エビ等海産物の生食を避け、加熱したものを食べるようにしましょう。デザートとして出てくるアイスクリームや菓子等は安全な原材料で作られていると確認できないものは食べないようにしましょう。
 ③感染者の排泄物で汚染した下水が流入する河川や海域での水遊びは避けましょう。汚染水を誤飲すると感染する場合があります。
 ④屋台や非衛生的な食堂では、加熱調理した食品でもコレラ菌に再汚染している場合があるので、再加熱してもらいましょう。果物の皮はきれいに洗った自分の手でむきましょう。
 ⑤食事の前、トイレの後は石鹸でよく手を洗いましょう。

参考資料として
・「最新感染症ガイドR‐Book 2012」-日本小児医事出版社 2013年10月発行(編集:米国小児科学会、監修:岡部信彦 川崎市健康安全研究所所長)
・国立感染症研究所ホームページ「コレラとは」
http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/402-cholera-intro.html
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
更新:2014/10