感染症一覧予防接種一覧
感染症アラート経験談
感染症・予防接種ナビとは
知ってアクション!感染症予防
「水ぼうそう・帯状疱疹」ホントのところ

「感染症・予防接種ナビ」は、広島テレビ放送が運営しており、厚生労働科学研究「ワクチンで予防可能な疾病のサーベイランスとワクチン効果の評価に関する研究」(研究代表者・鈴木基)の 「ワクチンの有効性、安全性、啓発に関する研究」(研究分担者・岡部信彦)の研究活動の一部に協力しています。
子育てに欠かせない「正しく信頼できる」感染症情報の発信と予防接種の啓発を、公的機関や専門医の監修と取材協力のもと、分かりやすく伝えるサイトです。
国民の皆様が「正しく知って正しくアクション」することを願っています。

新型コロナウイルス感染症
2019年末頃より「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)」が中国の武漢市を中心に出現し、世界中で患者数が増加しています。

新型コロナウイルス感染症関連記事はこちら≫
内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策
の情報はこちら≫
新型コロナウイルス感染予防啓発素材をダウンロード≫

トピックス
【感染症ニュース】梅雨の季節もジワジワ増加 新型コロナウイルス感染症 罹患後症状(いわゆる後遺症)の心配も New (6/8)
┗引き続き、感染対策を!
【感染症アラート・本格的な流行】ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱など5つ New (6/6)
【感染症ニュース】特徴的な咳と発熱で人工呼吸器装着のケースも マイコプラズマ肺炎に注意 青森県で増加傾向 New (6/3)
┗むつ保健所管内の方はご注意ください
トピックス一覧≫

感染症ニュース
【感染症ニュース】梅雨の季節もジワジワ増加 新型コロナウイルス感染症 罹患後症状(いわゆる後遺症)の心配も

厚生労働省が発表した「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について」によると、2023年第21週(5月22〜28日)の全国の定・・・
続きを見る≫
感染症ニュース一覧≫

予防接種における間違いを防ぐために
PDFで閲覧
注意してほしい感染症
No.1 :新型コロナウイルス感染症
No.2 :RSウイルス感染症
No.3 :A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)
No.4 :咽頭結膜熱
※2023年6月期
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏

過去5年間の同時期との比較
:インフルエンザ
:咽頭結膜熱
:溶連菌感染症
:感染性胃腸炎
:水痘
:手足口病
:伝染性紅斑
:突発性発しん
:百日咳
:ヘルパンギーナ
:流行性耳下腺炎
:急性出血性結膜炎
:流行性角結膜炎
:マイコプラズマ肺炎
情報元:IDWR 2023年第21週
2023年5月22日〜2023年5月28日

流行のようす
流行のようすをマップで確認
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)≫
RSウイルス感染症≫
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎≫
咽頭結膜熱≫

感染症/経験談情報
【RSウイルス感染症】6/3 昼間少し元気なく体熱くなるが食欲も・・・
【カンピロバクター】カンピロバクターのすべて(微熱胃痛腹痛下痢、嘔吐・・・
【カンピロバクター】2023年5月28日 夜ご飯で居酒屋で焼き鳥と鳥・・・

予防接種トピックス
4月1日より予防接種スケジュールが改定されました (2023/4/1)
風しんの追加的対策について(対象:昭和37.4.2 〜昭和54.4.1生まれの男性) (2019/4/1)
【動画解説】子育て応援団アプリ (2016/2/22)

予防接種スケジュール
PDFで閲覧

アクセスランキング
1位 【新型コロナ経験談】オミクロン株 圧倒的に多い喉の痛み 他にはこんな症状も
2位 【感染症ニュース】新型コロナ定点で増加傾向 今後に注意 マスク着用「オールオアナッシングではなくTPO」で
3位 【感染症ニュース】30歳女性が高熱・嘔吐・下痢… 炎症反応検査値17で即入院 カンピロバクター感染症に注意(再掲)
4位 【経験談】RSウイルス感染症
5位 【感染症ニュース】(経験談)ワクチン未接種30歳女性が咽頭痛・1ヶ月続いた頭痛 感染拡大今後の可能性高い XBB.1.5置き換わり進む
※2023年5月 月間アクセス

インフルエンザ情報
情報元:日本医師会、日本薬剤師会、日本大学薬学部、(株)EMシステムズ

厚生労働省の2023年3月3日発表の「インフルエンザ に関する報道発表資料」では、2023年第8週(2/2 0-2/26)のインフルエンザ定点(全国約5000定 点医療機関)あたりの報告数は全国で11.32人。前週 の12.56人から減少しました。都道府県別にみると、 石川で48.17人・岩手で41.37人と増加した地域 はあるものの、大都市圏では大阪14.74人(前週22 .09人)・東京8.53人(前週10.04人)・福岡 15.45人(前週19.84人)と落ち着きを見せ始め ました。感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井 良則医師は「3月は気候も穏やかになっていくため、流行 しているA型は、今後収束していく可能性が高いです。大 阪府ではインフルエンザが3週連続で減少し、ピークアウ トしたと言ってもいいでしょう。関東地方では今シーズン 大きな流行は見られませんでしたが、季節的に減っていく と考えられます。気がかりなのは、インフルエンザの流行 が収まったのちに、新型コロナの報告数がどのように推移 するのかです。こちらには注視が必要と考えています。」

▲ページトップへ

利用規約
プライバシーポリシー
インフォメーション
商標について
お問い合わせ

広島テレビ放送株式会社